©️ 2025 Atmoph Inc.
茨城 日本
雨引観音
雨引観音は筑波山地の北部、雨引山の中腹に佇む古刹です。正式名は楽法寺といい、坂東三十三観音霊場の第24番札所となっています。587年創建と伝えられ、聖武天皇と光明皇后が安産を祈願したところ無事の出産となったことから、安産や子育ての信仰を集めるようになりました。桜や紫陽花、紅葉など四季折々の花の名所としても知られています。
筑西、桜川
筑波山地の西の裾野に位置する筑西、桜川。かつての城下町で筑西の中心・下館は今も鉄道交通の要衝です。下館駅を出発して栃木の茂木駅まで走るSL列車は、特に観光客の人気を集めています。伝統的な街並みといえば真壁も有名。他にも桜やひまわりなど花の名所、里山や田んぼのノスタルジックな風景まで、豊かな自然と歴史が織りなす魅力が満載です。